- 間違って契約してしまった場合でも、利用開始から8日間が経過する前であればキャンセル可能
- SIMカード↔eSIMの交換は手数料無料で可能
- SIMカードとeSIMを間違えて契約した場合どうすれば良い?
- 間違えてはいないけど、やっぱり別のSIMに変更したい場合は?
ラインモではスマホにSIMカードを入れて通信をする物理タイプのSIMと、スマホに内蔵されているeSIMに情報を書き込んで通信をするタイプの2種類の契約方法があります。
契約の際にどちらのSIMを利用するか選択するのですが、SIMカードとeSIMをうっかり間違えて契約してしまうケースがあります。
今回は「ラインモでSIMカードとeSIMを間違えて契約した場合の対処方法」について解説します。
もし間違えて契約してしまった場合でも、利用開始から8日以内であればキャンセルが可能です。また、8日経過後でもSIM交換手続きをすれば、無料で交換が可能なので安心してください。
目次
ラインモの「SIMカード」と「eSIM」を間違えて契約した場合の対処方法
契約の際、「SIMカードを契約するつもりがeSIMを」、逆に「eSIMを契約するつもりがSIMカードを」契約してしまった場合、どのように対処すればよいでしょうか?
それぞれのケースにおいて、具体的な対処方法を解説していきます。
間違えてeSIMを契約した場合
全てのスマホがeSIMに対応しているわけでありません。そのため、間違えてeSIMを契約してしまった場合、通信が全くできなくなってしまいます。
具体的な対処方法ですが、
- 申込のキャンセル
- 契約後のSIMカード変更手続き
で対処が可能です。
申し込みをキャンセルする場合
契約をキャンセルする場合、契約完了の前後によって手続きの方法が違ってきます。
- 契約完了前の場合…eSIMの「本人認証」が実施される前で、回線の切り替え手続きが済んでいない場合が対象で、専用のキャンセルサイトから手続きをします。
- 契約完了後の場合…サービス利用開始日または契約書面受領日のどちらか遅いほうが対象で、該当日から8日間が対象期間となります。10時〜19時の間にラインモ事務局に電話をして手続きを行います。(問い合わせ先は申し込み完了メールに記載)
SIMカード変更手続きをする場合
9時〜20時30分までの間に専用のSIMカード変更・再発行のサイトにアクセスし、画面の案内に従って手続きを行います。
間違えてSIMカードを契約した場合
SIMカードを契約をした場合では基本的にどのスマホでも問題なく利用できます。しかしeSIMを内蔵しているスマホの場合、eSIMをラインモで使用することでSIMカードのスロットが空くため、スマホの使い方の幅を広げることができます。
「SIMカードで契約をしたがeSIMに変更したい」という場合の具体的な対処方法ですが、
- 申込みのキャンセル
- 契約後のSIMカード変更手続き
で対処可能です。
申し込みをキャンセルする場合
契約をキャンセルする場合、契約完了の前後によって手続きの方法が違ってきます。
- 契約完了前の場合…回線切り替えが完了するまでが対象期間となります。専用のキャンセルサイトから手続きをします。
- 契約完了後の場合…サービス利用開始日または契約書面受領日のどちらか遅いほうが対象で、該当日から8日間が対象期間となります。10時〜19時の間にラインモ事務局に電話をして手続きを行います。(問い合わせ先は申し込み完了メールに記載)
SIMカード変更手続きをする場合
9時〜20時30分までの間に専用のSIMカード変更・再発行のサイトにアクセスし、画面の案内に従って手続きを行います。
申し込みのキャンセル・SIMカード/eSIMの再発行は「無料」
SIMカードとeSIMを間違えた場合の対処方法は以下2点、
- 申し込みのキャンセル
- 契約後のSIMカード変更手続き
となりますが、気になる点としては費用がかかるかどうかという所。
ラインモの場合、SIMの変更や再発行では以下のパターンが考えられます。
契約中のSIM | eSIM再発行・変更希望のSIM |
SIMカード | SIMカード |
eSIM | eSIM |
SIMカード | eSIM |
eSIM | SIMカード |
ラインモでは上記パターン全てにおいてSIMの再発行手数料・変更手数料は無料です。
また、契約キャンセルも無料となります。
そのためSIMの種類を間違えて契約をしてしまった場合に関わらず、SIMを紛失してしまった時、機種変更でSIMの種類を変えたくなった時でも安心して申し込みができます。
なお大手携帯キャリアや格安SIMの場合、SIMカードを変更するには3,000円程度の手数料が発生することが一般的です。そのため、間違えてSIMの申込みをしてしまった場合や、機種変更をしてSIMのタイプを変更したいときなどには余分な出費がかかってしまうことがあります。
それと比べると、ラインモはかなり良心的なサービスですね。
SIMカード/eSIMとは?
最後に、スマホのSIMについて簡単に紹介しておきますね。
SIMには大きく分けて2種類が存在しています。
- SIMカード
- eSIM
またSIMカードはサイズによって種類がいくつかあります。
種類 | |
SIMカード | 標準SIM(25x15mm) |
microSIM(15x12mm) | |
nanoSIM(12.3×8.8mm) | |
eSIM | ー |
SIMカードは、チップ型のICカードになります。電話番号などの情報が記載されたチップをスマートフォンに差し込んで利用します。
eSIMはスマホにもともと埋め込まれたSIMのことです。電話番号などの情報をダウンロードすることで利用することができます。
ラインモでは、
- SIMカード
- eSIM
のどちらにも対応可能です。
またSIMカードにも色々とサイズがあるのですが、ラインモでは標準SIM・microSIM・nanoSIM全てのサイズに対応しています。
まとめ
今回は「ラインモにでSIMカードとeSIMを間違えて契約してしまった場合の対処方法」について解説しました。
ポイントは以下となっています。
- 間違って契約してしまった場合でも、利用開始から8日間が経過する前であればキャンセル可能
- SIMカード↔eSIMの交換は手数料無料で可能
上記のようにSIMの種類を間違えて契約してしまった場合でも、ラインモでは安心してキャンセル・交換対応が可能です。
SIMカードにもeSIMにもそれぞれ良さがありますし、初期設定も難しくありません。
自分のライフスタイルにあったSIMを選択することで、よりスマホを便利に利用することができるようになります。