- ラインモでキャリア決済はできる?
- ラインモでキャリア決済をする場合の注意点は?
スマートフォンで利用できる決済サービスでも特に便利なのが「キャリア決済」です。キャリア決済は、サービスやコンテンツの料金をスマートフォンの利用料金とまとめて支払うことができる便利なサービス。
今回は「ラインモでキャリア決済はできるか?」について解説していきます。
冒頭でもお伝えしていますが、ラインモはキャリア決済に対応しています。しかしPaypayへのチャージは未対応など注意点もあるので合わせて説明していきますね。
目次
ラインモでキャリア決済は利用可能
まず結論ですが、
ラインモではキャリア決済(ソフトバンクまとめて支払い)に対応しています。
参考:ソフトバンクまとめて支払い|【公式】LINEMO – ラインモ|格安SIM
そのためスマートフォンで購入した商品やデジタルコンテンツ、アプリの課金料金などは毎月のスマホ代と併せて支払うことが可能です。
ラインモのキャリア決済サービスについては、利用料金は無料かつ申込みも不要です。
キャリア決済で買い物したり、アプリの課金などを行っている人がラインモへ乗り換えをした場合でも、大手携帯キャリアと同様に決済を行うことができます。
キャリア決済の支払いは、「クレジットカード」or「口座振替」
キャリア決済は「スマホで購入したものやサービスを、後日スマホの通信料・通話料などと合算して支払うサービス」です。
ラインモでは月額料金を支払う際、「クレジットカード」または「口座振替」に対応しています。
ラインモは口座振替にも対応していますが、気軽に口座振替を選択できるわけではありません。
口座振替はラインモへ申し込んだタイミングのみ選択が可能になっていて、契約後に口座振替に変更することはできないようになっています。そのため、最初に支払い方法をクレジットカードで契約すると、その後に口座振替に変更することができないことは覚えておきましょう。
Paypayへのチャージには未対応→後日対応予定あり
ソフトバンク・ワイモバイルを利用し、かつスマホとPayPayのアカウントを連携している場合、キャリア決済を利用してPayPayの残高へのチャージが可能です。これ便利なので使っている方も多いと思います。
しかし、ラインモの場合はPaypayへのチャージに対応していません。
キャリア決済はPaypayで利用しているという方にとっては、割りとショッキングな内容です。
後日対応予定とアナウンスされていますが、具体的にいつ対応するのかはまだ未定ですし、当面の間は利用できないと思っていた方がよさそうです。
ソフトバンク・ワイモバイルから乗り換え時の注意点
サブスクリプションの支払いをキャリア決済で支払っている人もいるかと思いますが、ソフトバンク・ワイモバイルから乗り変える場合には注意点もあります。
ソフトバンク・ワイモバイルのキャリア決済で支払っていたサブスクリプションは、ラインモに乗り換えると同時に設定が解除になります。
参考:「ソフトバンクまとめて支払い」や「ワイモバイルまとめて支払い」は、LINEMOにのりかえた場合どうなりますか?
登録しているサービスによっては、支払い方法が解除になるだけでなく、継続利用自体も解約される可能性もあります。
引き続き対象となるサブスクリプションを利用したい場合は、ラインモへ乗り換えた後に改めてキャリア決済で支払うように設定し直す必要があることを覚えておきましょう。
乗り換えるの前に、キャリア決済を利用しているサービスをメモしておくと忘れずに済むかもですね。
まとめ
今回は「ラインモでキャリア決済ができるのか?」について、解説しました。
ポイントは以下となっています。
- ラインモはキャリア決済(ソフトバンクまとめて支払い)は可能
- PayPayへのチャージに対応していない→後日対応予定のアナウンスあり
- ソフトバンクやワイモバイルから乗り換える場合、支払い方法が解除されるため、改めて登録が必要
ラインモは格安プランの中では珍しくキャリア決済が利用できるため、日頃からアプリなどをキャリア決済で購入したり課金している人でも利用しやすいメリットがあります。
大手携帯キャリアから乗り換えを検討しているなら、乗り換えやすさはピカイチですよ。