- くりこしプランでは適用外(2021年2月以前のプランに適用)
- UQ家族割は、2回線目から月額料金が500円割引
[家族割に加入するための条件]
- 家族であること
- スマホプランに加入していること
[家族割の申込方法]
- 電話
- 郵送
- メール
- 店頭
電話なら書類不要で手続き可能(一番楽チン)
- UQモバイルの家族割は、どんなサービス?
- 家族割に加入するための条件や申込方法が知りたい!
UQモバイルには「家族割」と呼ばれる割引サービスがあります。「家族割」に申し込むと基本料金から毎月500円の割引が発生するため、非常にお得なシステムになっています。
今回は「UQ家族割の条件と申込方法」について解説しています。
家族割が適用される条件や必要書類をしっかりと理解して、UQモバイルをお得に利用しましょう。
目次
UQ家族割の概要
UQモバイルには「家族割」サービスがあります。これは家族で一緒にUQモバイルを契約すると、月額料金が500円割引になるもの。
条件としては「家族がUQモバイルを契約していること」、基本的にはそれだけです。
つまり、家族でUQモバイルを使うことで、みんなの月額料金が500円ずつ割引になるってことなんです。(ただし、主回線は除く)
例えばスマホプランでの料金を見てみると、
スマホプランS | スマホプランR | |
月額料金 | 1,980円 | 2,980円 |
家族割適用後 | 1,480円 | 2,480円 |
という形で、スマホ料金が20%前後安くなっているのがわかります。
さらにUQモバイルでは、主回線1つに対して副回線9つまで家族割が適用できます。
こんなイメージですね。さすがに9回線までは中々いかないとは思いますが、家族が多ければ多いほどお得になるシステムです。
関係 | スマホプランSの場合 | |
本人 | 主回線 | 1,980円 |
妻 | 副回線1 | 1,480円(-500円) |
父 | 副回線2 | 1,480円(-500円) |
母 | 副回線3 | 1,480円(-500円) |
兄 | 副回線4 | 1,480円(-500円) |
弟 | 副回線5 | 1,480円(-500円) |
叔父 | 副回線6 | 1,480円(-500円) |
叔母 | 副回線7 | 1,480円(-500円) |
甥 | 副回線8 | 1,480円(-500円) |
姪 | 副回線9 | 1,480円(-500円) |
UQ家族割に加入するための条件
次は、家族割に加入するための詳しい条件について解説していきます。
UQ家族割に加入するためには、以下2つの条件を満たせばOKです。
- 家族であること
- スマホプランに加入すること
家族の定義
家族割に加入するには家族である必要があります。ここで言う家族とは以下を指します。
「同一姓」 かつ 「同一住所」 であること。ただし、苗字や住所が違う場合でも、必要書類を提出すればOK。
簡単にいえば、同じ住所に住んでいる同じ苗字であれば基本的に問題ありません。例え違ったとしても、必要書類を提出すれば認めてもらえます。
以下のケースでも、
- 同棲(別姓)
- 夫婦(別姓)
- 婚約者(別姓・別住所)
- 別居(別住所)
家族であることを証明できればOKです。証明するための書類は戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップ証明書などになります。
適用できる料金プラン
次に、UQ家族割が適用できる料金プランですが、
スマホプラン(S/R)のみとなります。
引用:スマホプラン│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
それ以外の料金プランだと対象外となるため注意しましょう。
UQ家族割に申し込む方法
次は、UQ家族割の申し込み方法を簡単に説明していきます。
家族割の申し込み方法:4つ
家族割を申し込むには4通りの方法があります。
- 電話
- 郵送
- メール
- 店頭(UQスポット/UQモバイル取扱店)
今のところはこの4つしかできません。オンラインストアでも対応してほしいところですが残念ながら不可。
申込方法によって、対応方法や必要書類が変わってくるので合わせて解説していきます。
電話で加入する場合
- 同一姓・同一住所:申込可能
- それ以外:不可
電話の場合は、別姓 or 別住所だと申込不可なので、郵送か店頭での申込になります。
【電話先】
引用:お問い合わせ│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
【必要書類・情報】
電話で手続きをする場合は、書類を準備する必要はありません。
以下の情報だけ手元に準備しておきましょう。
- 親回線の契約者の本人確認情報
- 追加される子回線の契約者氏名、電話番号および住所
郵送で加入する場合
- 同一姓・同一住所:申込可能
- それ以外:申込可能
郵送で加入する場合は、契約申込書に必要事項を記入して、UQモバイル契約センターまで送ります。
【必要書類・情報】
- 同一姓・同一住所の場合
1.「UQ家族割」契約申込書
2.親回線の契約者の本人確認書類(コピー)
3.追加される子回線の契約者の本人確認書類(コピー)- 苗字・住所に相違がある場合
1.「UQ家族割」契約申込書
2.親回線の契約者の本人確認書類(コピー)
3.追加される子回線の契約者の本人確認書類(コピー)
4.ご家族であることを証明する書類(発行から3ヶ月以内のものに限る)(※1)※1)戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類など。これらの書類で、家族関係が明示されているもの
メールで加入する場合
- 同一姓・同一住所:申込可能
- それ以外:申込可能
メールで加入する場合は、必要書類をメールフォームにて送付します。
【必要書類・情報】
- 同一姓・同一住所の場合
1.「UQ家族割」契約申込書
2.親回線の契約者の本人確認書類(コピー)
3.追加される子回線の契約者の本人確認書類(コピー)- 苗字・住所に相違がある場合
1.「UQ家族割」契約申込書
2.親回線の契約者の本人確認書類(コピー)
3.追加される子回線の契約者の本人確認書類(コピー)
4.ご家族であることを証明する書類(発行から3ヶ月以内のものに限る)(※1)※1)戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類など。これらの書類で、家族関係が明示されているもの
店頭(UQスポット/UQモバイル取扱店)で加入する場合
- 同一姓・同一住所:申込可能
- それ以外:申込可能
店頭で加入する場合、必要書類を準備して、主回線と子回線の契約者で来店しましょう。
【必要書類・情報】
- 同一姓・同一住所の場合
1.親回線の契約者の本人確認書類
2.追加される子回線の契約者の本人確認書類- 苗字・住所に相違がある場合
1.親回線の契約者の本人確認書類
2.追加される子回線の契約者の本人確認書類
3.ご家族であることを証明する書類(発行から3ヶ月以内のものに限る)(※1)※1)戸籍謄本、住民票、健康保険証、遠隔地用健康保険証、同性のパートナーシップを証明する書類など。これらの書類で、家族関係が明示されているもの
UQモバイル契約後にあとから追加することも可能?
さてUQ家族割ですが、契約時ではなく「あとから」追加で加入したいという人もいるかと思います。
- 家族で契約していたが、家族割に加入するのを忘れていた
- 契約変更をして、家族割の対象になった
と行った場合ですね。
安心してください。家族割はあとからでもバッチリ加入することができます。
というよりも、店頭で契約する以外は、家族割はあとからしか加入できません。
店頭で契約するときには副回線の手続きを行う際に家族割に加入することができますが、オンラインストアなどで手続きをする場合はそのタイミングで家族割には加入できません。
そのため、あとから追加という形で段取りをする必要があります。
加入方法については前章で説明しているので、好きな方法で手続きしてもらって構いません。同一姓・同一住所であれば、書類が不要な「電話」がおすすめですよ。
UQ家族割加入後の料金支払い方法
家族割に加入したときに気になることの1つに、「料金をどのように支払うか」というのがあります。
家族とは別々に自分で支払いをしたいというケースもあるかと思います。
結論ですが、
家族割に加入していても、別々で支払いは可能です。
家族割に加入した人は、全員同じクレカ・口座から支払う必要はありません。好きな方法で支払いをするようにしましょう。
UQ家族割の気になる疑問Q&A
最後は家族割の気になる疑問点に関して解説していきます。
UQ家族割解約時に手数料、解除料金は発生する?→不要です。
UQ家族割を解約したい場合ですが、特に手数料や契約解除料金は不要です。また契約期間や最低利用期間などもありません。
好きなタイミングで解約してOKです。
同性のパートナーでも適用できる?→問題ないです。
同性のパートナーでも、もちろんUQ家族割は適用可能です。
その場合ですが、パートナーシップ関係が証明できる書類が必要になるので準備してきましょう。
同一名義の複数回線でも適用できる?→問題ないです。
同一名義の複数回線の場合でも、UQ家族割は適用できます。
こんなイメージですね。
契約者 | 月額料金(スマホプランS) | |
主回線 | 自分 | 1,980円 |
副回線 | 自分(2回線目) | 1,480円 |
家族割の適用はいつからされる?→手続き後の翌月利用分から
UQ家族割は、申込の受付完了かの翌月利用分から適用となります。
2021年4月:申込完了 → 2021年5月から割引
というイメージです。
ギガMAX月割と併用できる?→併用不可
UQ家族割とギガMAX月割は併用できません。
ただし、UQ家族割は副回線のみ割引になるサービスなので、主回線はギガMAX月割が適用可能です。
割引サービス | ||
本人 | 主回線 | ギガMAX月割 |
妻 | 副回線1 | 家族割 |
父 | 副回線2 | 家族割 |
母 | 副回線3 | 家族割 |
まとめ
今回は「UQ家族割の条件と申込方法」について解説しました。
内容をまとめると、
- UQ家族割に加入すると、2回線目から月額料金が500円割引
- 家族であることを証明できれば、加入できる
- 申込方法は、「電話」、「郵送」、「メール」、「店頭」から選択
- 電話以外は、書類が必要
家族割は格安SIMをさらにお得に使うための最強割引です。家族を巻き込んで使うのも「断然あり」ですよ!