- SIMカードにはどんな種類がある?
- SIMカードのサイズって何?
格安SIMをオンラインストアで契約する場合、自分でSIMカードの交換や初期設定などを行う必要があります。
今回は「UQモバイルで取り扱うSIMカードの種類とサイズ、交換方法」について解説します。
今まで使っていた端末を流用する場合には、SIMカードのサイズ等も気にしなければならないため、一見するとハードルは高そうに感じられます。
しかし、SIMカードのサイズは簡単に確認でき、交換作業もあっという間です。
敷居を感じている方でも手軽にできるため、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
目次
SIMカードの種類とサイズ
SIMカードは大別すると、内蔵型と交換型の2種類に分けられ、さらに交換型のSIMカードは3つのサイズがあります。
SIMカードの種類 | サイズ | UQモバイルでの対応 | |
内蔵型 | eSIM | ー | ー |
交換型 | 標準 | 25 x 15mm | ◯ |
micro | 15 x 12mm | ◯ | |
nasno | 12.3 x 8.8mm | ◯ |
UQモバイルでは3種類の交換型SIMに対応しています。
eSIMについては、カードの交換が不要なスマホ内蔵型となっています。しかし、UQモバイルではeSIMの取り扱いはありません。
詳細について確認していきましょう。
SIMカードの種類とサイズ
SIMカードは、
- 内蔵型:最初からスマホに内蔵されているタイプ(eSIM)
- 交換型:物理的に交換が可能なタイプ
に分類できます。
また交換が可能なSIMカードは、「標準」・「micro」・「nano」と3種類のサイズがあるため、格安SIMへ乗り換えをする際にはSIMカードのサイズに気をつける必要があります。
SIMカードのサイズを判断する方法
今使っているスマホを流用する場合や、自分でSIMフリースマホを用意する場合などで共通する悩みとして、「どのサイズのSIMカードを申し込めばよいのか困ってしまう」ことが想定されます。
SIMカードのサイズを判断する方法を確認していきましょう。
メーカーの公式サイト等で判断
スマホの仕様や対応しているSIMカードのサイズなどはメーカーの公式サイトで公表されているため、公式サイトにアクセスして調べるのが最も確実で手っ取り早い方法です。
例えばiPhoneであれば、AppleのWebページに各世代のSIMカードサイズが記載されています。
引用:iPhone や iPad で使われている SIM カードのサイズを調べる – Apple サポート
UQモバイルのサイトで確認
UQモバイルに対応しているスマホは、UQモバイルの公式サイト内の「動作確認済端末一覧」から確認ができます。
この「動作確認済端末一覧」では、どのタイプのSIMカードに申し込めば良いのかの確認もできるので、手持ちのスマホがUQモバイルで利用できるのかを確認する際に、SIMカードのサイズも一緒に確認しておくと良いですね。
例えばiPhone12であれば、nanoサイズであることが記載されています。
UQモバイルでの取り扱いサイズ
UQモバイルでは「マルチSIM」という、どのサイズにも対応可能なSIMカードを取り扱っています。
マルチSIMは、自分が使用するスマホに合わせて適切なサイズを台紙から取り外す仕組みとなっています。
- マルチSIMは各サイズをミシン目でカットするようにできています。そのため、一度カットしてしまうと元に戻せません
- 「nanoサイズにカットしたが、microサイズにしたい」ということはできないため注意してください。サイズを変更する場合は、再度マルチSIMカードを発行する必要があります
- ただし、標準サイズ→microサイズなど小さくする変更は可能です
SIMカードの交換方法
SIMカードは専用のスロットから交換が可能です。
詳細を確認していきましょう。
端末のSIMカードを交換する方法
スマホのSIMカードのある場所ですが、側面にSIMカードスロットが備え付けられているケースが多いです。
SIMカードスロットの穴に、付属のピンやクリップなどを押し込んでスロットを開き、交換を行います。
au/povoからの乗り換えでも交換は必要?
基本的に他社から乗り換えをする場合、SIMカードの交換は必須です。
またUQモバイルはauのサブブランドではありますが、au・povoから乗り換えを行う場合でもSIMカードの交換は必要になります。
同じau系列のサービスではありますが、サービスそのものや契約元が異なるため、乗り換えをした場合には専用のSIMカードが発行されます。
契約してからどのくらいで届く?
オンラインでUQモバイルに申し込みを行った場合、
申し込みからSIMカードが届くまでの期間は7日が目安となります。
しかし混み具合にもよりますが、実際には3日~5日程度で届くことが多いようです。
届くまでにすることはある?
docomoやSoftbankなどから端末を流用して乗り換えをする場合、SIMロックの解除をしておくことをオススメします。
SIMロックの解除はショップの店頭窓口やオンラインで手続きができます。
SIMカード交換後にやること
SIMカードを交換した後は、初期設定を行う必要があります。
iPhoneの場合
UQモバイルの公式サイトから構成プロファイルをダウンロード・インストールすることで初期設定が完了します。
Androidの場合
APN設定を行う必要があります。
UQモバイルのAPN情報は公式サイトで確認できます。
また、docomoやdocomo系列の格安SIMの場合、解約後はSIMカードの返却が必須となっているケースも多いです。もしも返却が必要な場合は、郵送などで返却を行いましょう。
SIMカードを失くしてしまったら?
SIMカードはサイズが小さいため、見失ってしまうことも多々あります。
探してもSIMカードが見つからない場合には、「UQmobileお客様センター」へ問い合わせを行うことで再発行が可能です。
※再発行手数料:3,300円(税込)
引用:UQ mobileお客さまセンター│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
もしもすぐに見つけることができない場合には、「UQmobileお客様センター」へ問い合わせを行うことで不正利用を防ぐための停止措置をとることもできるため、早めに連絡しましょう。
再発行をすると、新しいSIMカードが郵送されてきます。届いた後は「my UQ mobile」から回線の切り替え手続きを行いましょう。回線の切り替え手続きを行った後は、たとえ旧SIMカードが見つかった場合でも旧SIMは利用不可となる点も注意です。
なお、スマホに挿入しているSIMカードを紛失してしまった場合であれば「iPhoneを探す」や「Androidを探す」などで見つけることも可能です。操作はパソコンやタブレットからも行うことでるので、スマホ自体を無くしてしまった場合は利用してみましょう。
まとめ
今回は「UQモバイルで取り扱うSIMカードの種類とサイズ、交換方法」ついて解説しました。
ポイントは以下となっています。
- SIMカードは内臓型と交換型(サイズは3種類)がある
- UQモバイルはどの種類のサイズにも対応している
- SIMカードの交換はスマホ側面にあるカードスロットより可能
SIMカードの種類確認や交換作業は決して難しくはありません。UQモバイルであれば、実店舗でサポートを受けることもできるので、気軽に乗り換えができますよ。











