最大10,000円キャッシュバックキャンペーン実施中!

【UQモバイル】学割2021を徹底まとめ!申込方法から加入条件まで

まずは結論!

[UQ学割の条件]

  • 申込期間:20年11月20日〜2021年5月30日
  • 年齢:5才以上18才以下
  • くりこしプランS/M/Lに新規・MNP・機種変更・プラン変更で加入
  • 学割対象者の家族も適用される可能性あり

[UQの割引期間・金額]

  • 加入から8ヶ月または12ヶ月間が割引対象
  • 加入するプランによって、割引金額と期間が変わる
    くりこしS:580円割引が8ヶ月間
    くりこしM:1,000円割引が12ヶ月間
    くりこしL:1,000円割引が12ヶ月間

[UQ学割の申し込み方法]

以下どちらでもOK

  • オンラインストア
  • 店舗
  • 「UQ学割2021」ってどんな割引?
  • 誰が対象?家族も適用できる?割引金額はどのくらい?

UQでは冬から春にかけて学割のキャンペーンを実施しています。このタイミングでの契約を考えている人もいると思いますが、学割の条件や対象、割引額など気になる人も多いのではないかと思います。

今回は「UQモバイルの学割2021」の具体的な内容について徹底解説してみました。

この記事を読むことで、

  • 自分が学割の対象になるかを判断できる
  • 対象だった場合、どのくらい割引になるのか、月額料金はどのくらいかを把握できる

ようになります。

UQ学割は、学割対象の学生だけでなく、その家族も対象になる可能性があるので、これからUQモバイルへの加入を検討している人は絶対にチェックですよ!

UQ学割2021 概要

UQ学割2021ってどんな内容なの
5歳以上18歳未満の人であれば500円〜1,000円が割引になるサービスだよ

UQモバイルの学割は対象年齢の方であれば月額料金が500円〜1,000円割引になります。

対象年齢は5〜18才までで特に学生である必要はありません。また対象年齢の人だけではなく、その家族でも加入することが可能です。

キャンペーン期間2020年11月20日〜2021年5月31日
対象年齢5才〜18才
※学生でなくてもOK
学割対象学割対象年齢の人
+その家族(家族割加入が必須)
対象料金プランくりこしプランS/M/L
割引期間くりこしプランS:加入から8ヶ月
くりこしプランM/L:加入から12ヶ月
割引額くりこしプランS:580円
くりこしプランM/L:1,000円
割引サービスの併用①家族割:OK→2021年2月 家族割廃止
②UQギガMAX月割:OK
※ただし①と②の併用は不可
加入条件新規
MNP
機種変更
プラン変更

「UQ学割2021」の特徴としては、

  • 対象年齢の人がUQモバイルに申し込むと、学割が適用
  • 学割対象者の家族も同様の割引を受けることができる
  • 家族はUQモバイルに加入済みでもOK(新規契約する必要なし)
  • 対象プランは、スマホ用の3種類のみ
  • 割引は加入から8ヶ月 or 12ヶ月(プランによる)
  • 他割引サービスも併用可能

UQ学割の加入条件

UQ学割に加入したいけど、加入する条件って何があるの?
加入に必要な条件をしっかり解説していくね

次はUQ学割に加入するための条件をわかりやすく説明していきます。UQ学割に加入するには以下の条件を満たせばOKです。

【本人】

  1. 年齢:5才〜18才(申込時点)
  2. 新規契約、機種変更、くりこしプランへのプラン変更(スマホプラン→くりこしプラン、くりこしプラン間のプラン変更は除く)
  3. くりこしプランS/M/Lに加入、または加入していること
  4. UQ学割受付期間内であること

【家族】

  1. くりこしプランS/M/Lに加入、または加入していること
  2. 受付期間内に初めて「UQ家族割」を申し込むこと
    →家族割の割引は廃止されたが、家族割に加入することは可能
  3. 上記【本人】と一緒の家族割に入っていること
  4. UQ学割受付期間内であること

【本人】に対する加入条件詳細

  1. 年齢:5才〜18才(申込時点)
  2. 新規契約、機種変更、くりこしプランへのプラン変更(スマホプラン→くりこしプラン、くりこしプラン間のプラン変更は除く)
  3. くりこしプランに加入、または加入していること
  4. UQ学割受付期間内であること

UQ学割の対象年齢は、5才〜18才。特に学生である必要はありません。申込の時点で年齢条件を満たせればOKです。

契約については、新規または機種変更、くりこしプランへのプラン変更でUQモバイルへ申し込む必要があります。プラン変更については、スマホプラン(旧プラン)→くりこしプラン、くりこしプラン間の変更は対象外なので注意しましょう。

UQ学割対象のプランは、以下です。

  • くりこしプランS
  • くりこしプランM
  • くりこしプランL

あとは上記をUQ学割の対象期間に実施すれば、学割が適用されます。

対象期間は2020年11月20日〜2021年5月31日です。

【家族】に対する加入条件詳細

  1. くりこしプランS/M/Lに加入、または加入していること
  2. 受付期間内に初めて「UQ家族割」を申し込むこと
  3. 上記【本人】と一緒の家族割に入っていること
  4. UQ学割受付期間内であること

UQ学割は、学割対象の【本人】の家族でも加入することが可能です。

UQ学割対象は以下に加入、または加入している必要があります。

  • くりこしプランS
  • くりこしプランM
  • くりこしプランL

別のプランに加入している場合は、プラン変更をすればOKです。

その後、UQ家族割に申し込みます。

回線状態
【家族】主回線
【本人】副回線

【本人】は未成年なので、【家族】が主回線で【本人】が副回線で契約することになります。この「家族割」への加入が初めてであることも条件の1つです。すでに家族割に加入している、または加入していた場合は、残念ながら対象外となってしまいます。

また、2021年2月より家族割の割引サービスは廃止されました。しかし、家族割に加入すること自体は可能なので、家族が学割に加入する場合に申し込むことはできます。割引はないのに、「家族割」となっているは少し変ですが。

あとは上記をUQ学割の対象期間に実施すれば、学割が適用されます。対象期間は2020年11月20日〜2021年5月31日です。

UQ学割の申し込み方法【本人編】

UQ学割に入る時はどうすればいいの?
UQ学割に加入するための方法をしっかり解説するね

次はUQ学割に加入する方法を説明していきます。

手続きに必要な書類

UQ学割に加入するには、以下の書類が必要なるので事前に準備しておきましょう。

  • 契約者の本人確認書類
  • 利用者の本人確認書類(学割対象者)

これだけでOKです。本人確認書類は以下のどれか1つを準備してください。

  • 運転免許書
  • パスポート
  • マイナンバーカード
  • 住民基本台帳カード(写真付き)
  • 身体障害者手帳または療育手帳または精神障害者保険福祉手帳
  • 特別永住者証明書
  • 在留カード+外国発行パスポート
  • 健康保険証

参考:お申し込みに必要なもの一覧|格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】

家族も学割に加入する場合は、「家族割」にも加入する必要があるので別途書類が必要になります。

本人確認書類に学生証は不可

割と勘違いしがちですが、本人確認書類に「学生証」は含まれません。

うっかりやってしまいそうですが、マイナンバーカードなど本人確認書類をしっかりと用意しておきましょう。

UQ学割への申し込み方法2つ

UQ学割には以下2つの方法で申し込むことができます。

  1. オンラインストア
  2. 店舗

申し込み方法ですが、「学割に加入する」といった特別な手続きは必要ありません。UQモバイルを契約する際に、必要な条件を満たしていれば自然と学割が適用される仕組みになっているのが特徴です。

それでは、具体的な手続き方法を解説していますね。

オンラインストアで申し込む手順

ポイントとしては、

  • 契約者:親
  • 利用者:本人(学割対象者)

で手続きを進めていきます。

手順1
商品の選択

ここでは、SIMのみの契約で進めていきます。

オンラインストア契約

手順2
契約方法の選択

新規契約・のりかえ、どちらもUQ学割の対象です。

オンラインストア契約

くりこしプランもS/M/LどれでもOKです。好きな方を選んでください。

手順3
オプションの選択

ここも好きなものを選択してください。

オンラインストア契約

ギガMAX月割は、ネット回線と同時契約での割引です。

オンラインストア契約

オンラインストア契約

手順4
利用者の年齢確認

契約者ではなく「利用者」です。今回の場合は、UQ学割対象者が利用者になるので18歳未満を選択しましょう。

オンラインストア契約

オンラインストア契約手順8

手順5
「ご購入手続きへ」をタップ

オンラインストア契約手順9

手順6
各選択項目を確認

重要事項の説明は、全てチェックし「同意する」を選択します。

オンラインストア契約

これは、どちらでも構いません。

オンラインストア契約

別途申込ができる内容なので、ここではスルーでもOKです。

オンラインストア契約

これもどちらでもOK。メールが煩わしい場合は「希望しない」を選択しましょう。

オンラインストア契約

手順7
「お客様情報入力に進む」をタップ

オンラインストア契約

手順8
契約者情報の入力

まずは「契約者」の情報を入力していきます。

契約者=親です。

オンラインストア契約

手順9
利用者情報の入力

次は「利用者」の情報を入力していきます。

利用者=学割対象者です。

オンラインストア契約

手順10
「ご請求先情報入力に進む」をタップ

オンラインストア契約

手順11
支払い方法の選択

新規契約の場合は、クレジットカードを選択します。

オンラインストア契約

新規契約の場合、口座振替・自動振込を選んでしまうと申込がキャンセルになってしまいます。

手順12
請求先と契約交付方法

あなたの状況に合わせてチェックしてください。

オンラインストア契約

オンラインストア契約

手順13
「入力内容確認に進む」をタップ

オンラインストア契約

手順14
契約内容の確認

入力してきた内容に不備がないか確認しましょう。

オンラインストア契約

手順15
登録前の確認事項

内容に問題がなければチェックしましょう。

オンラインストア契約

手順16
「登録完了する」をタップ

オンラインストア契約

これで手続きは完了になります。お疲れ様でした。

UQ学割の適用条件を満たしていれば、これで自動的に学割が適用されるようになります。

また、本人確認書類のアップロードが別途必要になりますので、用意しておきましょう。

店舗で申し込む手順

店頭で申し込むには、上記の必要書類を準備して、店舗へ来店してください。

注意点としては、未成年の方が契約する場合は、親同伴で来店する必要があります。

未成年の場合は「親名義」で契約する必要あり

なおUQ学割ですが、契約する人が未成年(20才未満)の場合は「親名義」で契約する必要があります。

  • 契約者:親
  • 利用者:本人(20才未満)

という形での手続きが必要になります。

ちなみに、オンラインストアで手続きをしようとすると以下のエラーが発生します。

年齢エラー

UQ学割の申し込み方法【家族編】

次は、「UQ学割に本人だけではなく、家族も加入する方法」になります。家族が加入する場合は以下のようなパターンが多いと思います。

  1. 親がすでにUQモバイルを利用→子供が新規で入る
  2. 親と子供で両方UQモバイルに新規で加入

なので、それぞれのパターンに分類して説明していきます。その他のパターンで気になるものがあれば、お問い合わせください。

親がすでにUQモバイルを利用→子供が新規で入る

親がすでにUQモバイルを利用している場合になります。この時、親が家族割に加入している場合はUQ学割の対象外となるので注意しましょう。

手順としては、

  1. 子供が新規でUQモバイルに加入→子供が学割に加入
  2. 親と子で家族割に加入→親と子供が家族割に加入し、親に学割が適用

という手順を踏むことで家族にも学割が適用されます。

子供が新規でUQモバイルに加入する方法は、前章「UQ学割の申込方法【本人編】」に記載しているので、そちらをご覧ください。

ここからはその次のステップ、親と子で家族割に加入する方法について説明していきます。

家族割に加入する方法は以下4つあります。

  1. 電話
  2. 郵送
  3. メール
  4. 店頭(UQスポット/UQモバイル取扱店)

この中から好きな方法を選んでください。詳しい加入方法については「UQモバイル】家族割の概要を徹底まとめ」で解説していますのでご覧ください。

親と子供で両方UQモバイルに新規で加入

次は、親と子供の両方が同時にUQモバイルに加入する方法です。

これも前章「UQ学割の申込方法【本人編】」に記載しているので、そちらをご覧ください。

親と子で2回契約手続きを行う必要があります。

  • 1回目:親が手続き(契約者:親)
  • 2回目:子が手続き(契約者:親、利用者:子)

手続きが完了したら、家族割に加入しましょう。

家族割に加入する方法は以下4つあります。

  1. 電話
  2. 郵送
  3. メール
  4. 店頭(UQスポット/UQモバイル取扱店)

この中から好きな方法を選んでください。詳しい加入方法については「UQモバイル】家族割の概要を徹底まとめ」で解説していますのでご覧ください。

UQ学割の気になる疑問Q&A

UQ学割について気になる疑問をQ&A形式でまとめてみました。

  • 学割以外のサービスと併用できる?→OK
  • 学割にはあとから追加で加入できる?→OK
  • 未成年でも親なしで契約手続きはできる?→NG
  • くりこしプランの変更で、学割を延長できる?→NG

UQ学割以外のサービスと併用できる?→OK

UQモバイルでは、大きく分けて3つの割引サービスを実施しています。

  1. UQ学割
  2. UQ家族割→2021年2月より廃止
  3. ギガMAX月割

基本的に割引サービス同士で併用は可能ですが、「UQ家族割」と「ギガMAX月割」の併用だけはできないため注意してください。

つまり、以下の組み合わせであれば併用OKです。

  • UQ学割 x UQ家族割
  • UQ学割 x ギガMAX月割

UQ学割にはあとから追加で加入できる?→OK

家族がUQ学割に加入する場合ですが、後から追加で加入することも可能です。

よくあるパターンとしては、「もともと家族がUQモバイルと契約していた状態で、学割対象者がUQモバイルに加入する」ケースです。

この場合、家族が家族割に申し込むことで、あとから追加という形でUQ学割にも加入できます。

くりこしプランの変更で、学割を延長できる?→NG

UQ学割はくりこしプランによって若干内容が異なります。

  • くりこしプランS:8ヶ月間 580円割引
  • くりこしプランM/L:12ヶ月間 1,000円割引

さて、この情報から、こんなことを考える人もいるのではないかと思います。

「くりこしプランSに8ヶ月間加入して、その後くりこしプランMに乗り換えれば、12ヶ月間延長できるのでは?」

というか、そのプラン変更を繰り返していけば延々学割を適用できそうな気がしてきます。

しかし!残念ながらこの手法は不可です。

UQ学割の条件には、以下の記載があります。

くりこしプラン間のプラン変更は除く

つまり、くりこしプランを行ったり来たりすることで学割を延長し続けるのは不可となります。

ただし、くりこしプラン以外にプラン変更(スマホプランは除く)してから戻ってくるのはOKみたいなので、その方法で繰り返し使うことはできそうです。

まとめ

今回は「UQモバイルの学割2021」について解説しました。

UQ学割2021の特徴をおさらいすると、

  • 対象年齢の人がUQモバイルに申し込むと、学割が適用
  • 学割対象者の家族も同様の割引を受けることができる
  • 家族はUQモバイルに加入済みでもOK(新規契約する必要なし)
  • 対象プランは、スマホ用の3種類のみ
  • 割引は加入から8ヶ月 or 12ヶ月(プランによる)
  • 他割引サービスも併用可能

といった形。

学割対象の年齢の方が家族にいれば、とってもお得に利用することができますよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA