UQモバイルとワイモバイルの違いは?
- それぞれのサービスはどんな人に向いている?
格安SIMの中でも大手携帯キャリアのサブブランドである「UQモバイル」と「ワイモバイル」は何かと比較されることが多いですし、提供されているプランも似通ったものとなっています。
実は両社のプランは似ているようで、細かい部分は割と違いがあります。
今回は「UQモバイルとワイモバイルの違いまとめ」という形で両社の比較を行っていきます。
格安を求め + 家族や光回線とセットで使う人まずは結論ですが、
- UQモバイル:格安を求め + 個人で使う人
- ワイモバイル:格安を求め + 家族や光回線とセットで使う人
となります。このあたり、両者を比較検討しながら解説していきますね。
目次
【UQモバイル vs ワイモバイル】の違いまとめ
まず、「UQモバイル」と「ワイモバイル」の違いをまとめたものが、以下の表となります。
UQモバイル | ワイモバイル | |
月額料金 | 非常に安い | 安い |
割引サービス | ◯ | ◎ |
通信速度 | ◯ | ◯ |
キャッシュバック | 最大10,000円 | 最大10,000円 |
オプションサービス | ◯ | △ |
支払い方法 | 2種類 | 2種類 |
サポート | ◯ | ◯ |
月額料金やオプションの種類ではUQモバイルに優位性がありますが、家族割などの割引サービスについてはワイモバイルが特化しています。
各項目の詳細については、以下で解説を行っていきますのでぜひご覧ください。
【UQモバイル vs ワイモバイル】料金プランの違い
UQモバイルとahamoの「料金プランと料金プランに付帯するサービス」の比較を行っていきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |||||
くりこしS | くりこしM | くりこしL | シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額 料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
データ 容量 | 3GB | 15GB | 25GB | 3GB | 15GB | 25GB |
速度 制限時 | 300kbps | 1Mbps | 300kbps | 1Mbps | ||
通話 料金 | 22円/30秒 | 22円/30秒 | ||||
テザ リング | ◯ | ◯ | ||||
データ 容量 繰越 | ◯ | ー | ||||
節約 モード | ◯ | ー | ||||
ヤフー プレミアム 会員 | ー | 無料で加入 | ||||
違約金 | なし | なし |
- UQモバイル・ワイモバイル共に、データ容量別に3種類のプランからプラン選択ができる
- ワイモバイルはやや高めの料金設定だが、ヤフープレミアム会員(月額508円)が無料で利用できる
普段からヤフージャパン関連のサービスを良く利用する人はワイモバイルがオススメです。
一方、賢くデータ容量を使いたい人や、安くスマホを利用したい場合にはUQモバイルがオススメです。
【UQモバイル vsワイモバイル】割引サービスの違い
次はUQモバイルとワイモバイルの「割引サービス」について比較していきましょう。
UQモバイルとワイモバイルで展開されている割引サービスは以下のようになっています。
UQモバイル | ワイモバイル | |
学割 | ◯ | ◯ |
家族割 | ー | ◯ |
ネット回線割 | ー | ◯ |
通話オプション割引 | ◯ | ◯ |
でんき割 | ー | ◯ |
学割
- UQモバイル:あり
- ワイモバイル:あり
UQモバイルとワイモバイル、共に通話オプションの割引サービスがあります。両社サービスの違いを比較していきましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
内容 | 「対象年齢の方+家族」が 新規・MNPでくりこしプランへの申し込みを行うと、 月額料金が割引 | 「対象年齢の方+家族」が 新規・MNPでシンプルプランへの申し込みを行うと、 月額料金が割引 |
割引期間と割引額 | くりこしS:Δ638円(8ヶ月間) くりこしM:Δ1,738円(12ヶ月間) くりこしL:Δ1,738円(12ヶ月間) | シンプルM:Δ1,100円(12ヶ月間) シンプルL:Δ1,100円(12ヶ月間) |
受付期間 | ~2021年5月31日 | ~2021年5月31日 |
年齢要件 | 契約者もしくは利用者の年齢が5歳以上18歳以下であること | 契約者もしくは利用者の年齢が5歳以上18歳以下であること |
学割が適用されると、それぞれの月額料金は以下のようになります。
UQモバイル | ワイモバイル | ||||
くりこしS | くりこしM | くりこしL | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 | 3,278円 | 4,158円 |
学割 | Δ638円 | Δ1,728円 | Δ1,728円 | Δ1,100円 | Δ1,100円 |
合計 | 990円 | 990円 | 2,090円 | 2,178円 | 3,058円 |
参考:くりこしプラン│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】 / ワイモバ学割 |Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
家族割
- UQモバイル:なし
- ワイモバイル:あり
ワイモバイルでは以下の家族割を実施しています。
内容 | 家族でシンプルプランを契約している場合、 2回線〜9回線目(副回線)の月額料金が安くなる |
割引期間と割引額 | Δ1,188円(永年) |
受付期間 | 不定 |
適用要件 | 家族(血縁・婚姻・同住所)で契約していること |
引用:家族割引サービス|割引サービス|料金|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
家族割が適用されると、ワイモバイルの月額料金が格安になります。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
家族割 | Δ1,188円 | ||
合計 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
ネット回線割引
- UQモバイル:なし
- ワイモバイル:あり
ワイモバイルでは、「ソフトバンクグループが提供する指定の固定インターネットサービスと、ワイモバイルのスマホをセットで利用した場合」ネット回線割引があります。
その詳細をまとめたものが以下の表となります。
内容 | シンプルプランを契約している場合、 最大10回線の月額料金が安くなる |
割引期間と割引額 | Δ1,188円(永年) ※家族割と併用はできません。 |
受付期間 | 不定 |
適用要件 | 固定回線:Softbank光、Yahoo!BB光シティ、SoftBank Air + 携帯回線:ワイモバイル |
ワイモバイルでは、固定回線をセットで契約することで、家族割と同様の割引を受けることができます。そのため、特に固定回線にこだわりがなく、ソフトバンク系の固定回線とセットで契約するという方にはワイモバイルは最適です。
おうち割が適用されると、ワイモバイルの月額料金が格安になります。
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
おうち割 | Δ1,188円 | ||
合計 | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
通話オプション割引(シニア向け)
- UQモバイル:あり
- ワイモバイル:あり
UQモバイルとワイモバイル、共に通話オプションの割引サービスがあります。両社サービスの違いを比較していきましょう。
UQモバイル | ワイモバイル | |
名称 | 60歳以上通話割 | 60歳以上通話 ずーっと割引キャンペーン |
内容 | 通話オプションとメールオプションが割引 | 通話オプションが割引 |
対象者 | 申し込みの時点で60歳以上の契約者 | 申し込みの時点で60歳以上の契約者 |
割引期間と割引額 | かけ放題オプション:770円(1,100円割引) メールオプション:無料(220年割引) | スーパー誰とでも定額:770円(1,100円割引) |
参考:60歳以上通話割 │UQ mobile(モバイル) / “ワイモバイル”、「60歳以上通話ずーっと割引キャンペーン」を実施
シニア向けの割引サービスについては、UQモバイルとワイモバイルでほとんど同じ内容となっています。
UQモバイルの場合、「かけ放題オプション + キャリアメール無料」となっていますが、ワイモバイルではもともと追加料金無しでキャリアメールが利用できるため、両社に差はないものと見て問題ないです。
でんき割
- UQモバイル:なし
- ワイモバイル:あり
ワイモバイルでは、指定の電気サービスと、スマホをセットで契約することでスマホ代がずーっと割引になるセット割引があります。
詳細をまとめたものが以下の表となります。
内容 | シンプルプランを契約している場合、 最大10回線の月額料金が安くなる |
割引期間と割引額 | Δ110円(永年) (25ヶ月目以降はΔ55円) |
受付期間 | 不定 |
適用要件 | 電力会社:おうちでんき、北陸電力対象プラン、九州電力対象プラン + 携帯回線:ワイモバイル |
【UQモバイル vs ワイモバイル】通信速度・エリアの違い
次は、UQモバイルとワイモバイルの「通信速度やエリアの違い」について比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
通信速度 | ◯ | ◯ |
通信エリア | ◯ | ◯ |
5G対応 | 2021年夏予定 | ◯ |
回線 | au同等 | ソフトバンク同等 |
格安SIMは通信が混雑する時間帯に使うと速度が著しく低下することがありますが、
UQモバイルはauのサブブランド
- ワイモバイルはソフトバンクのサブブランド
であるため、通信速度やエリア面で不安要素は一切ありません。
唯一大きな違いは5G対応。ワイモバイルは5Gに対応しているのに対し、UQモバイルは5G非対応となっています。しかし、2021年夏にはUQモバイルも5G に対応予定となっているので、両社ともに同じレベルと見て問題ありません。
【UQモバイル vs ワイモバイル】キャッシュバックキャンペーンの違い
次はUQモバイルとワイモバイルの「キャッシュバックキャンペーン」について比較していきます。
- UQモバイル:最大10,000円キャッシュバック
- ワイモバイル:最大10,000円分のpaypay付与
UQモバイルのキャンペーン
UQモバイルでは新規もしくはMNP(au/povoからの乗り換えを除く)で契約をした場合、契約内容に応じて3,000円~10,000円のキャンペーンを受け取ることができます。
キャンペーンの内容をまとめたものが以下の表となります。
くりこしS | くりこしM | くりこしL | |
新規 | 3,000円 (UQ学割適用で+3,000円) | 3,000円 (UQ学割適用で+7,000円) | |
MNP (au/povo以外) | 6,000円 | 10,000円 | |
適用条件 | UQモバイルのオンラインストアでSIMカードのみで申し込みを行うこと |
ワイモバイルのキャンペーン
ワイモバイルでは契約内容や契約場所に応じて、最大10,000円分のPaypayが付与されます。
キャンペーン内容をまとめたものが以下の表となります。
ワイモバイルストア | ヤフーモバイルストア | ||
【SIM契約】 新規 MNP(のりかえ) | シンプルS | ①3,000円 | ①3,000円 |
シンプルM | ①3,000円 + ②5,000円 | ①3,000円 + ③5,000円 | |
シンプルL | ①3,000円 + ③7,000円 | ||
【スマホ契約】 | 新規 MNP(のりかえ) | ①3,000円 | ①3,000円 + ③5,555円 |
【機種変更】 | 特典なし | ③3,300円 | |
特典詳細 | ①どこでももらえる特典 ②ワイモバイルストア限定特典 ③ヤフーモバイルストア限定特典(5のつく日、日曜日のみ)限定特典 |
ワイモバイルの場合、オンラインストアが2つあります(ワイモバイルストアとヤフーモバイルストア)。
さらにその両者で特典金額や条件が異なるため、かなり複雑な内容になっています。
【UQモバイル vs ワイモバイル】オプションサービスの違い
次はUQモバイルとワイモバイルの「オプションサービス」について比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
10分かけ放題 | 770円/月 | 770円/月 |
国内通話かけ放題 | 1,870円/月 | 1,870円/月 |
キャリアメール | 220円/月 | 無料 |
フィルタリングオプション | 無料 | 無料 |
データ容量追加 | 100MB/220円 500MB/550円 | シンプルS:1GB/550円 シンプルM/L:3GB/550円 |
キャリア決済 | ◯ | ◯ |
留守番電話 | 418円/月 | 無料 |
参考:スマホ向けオプションサービス│格安スマホ/SIMはUQ mobile(モバイル)【公式】
参考:オプションサービス|料金|Y!mobile – 格安SIM・スマホはワイモバイルで
UQモバイル、ワイモバイル共に通話オプションの内容に違いはなく、仕事などで音声通話機能をよく利用する人でも安心して利用できます。
唯一の違いとしてはキャリアメールが挙げられます。ワイモバイルの場合はキャリアメールも無料で利用することが可能です。
【UQモバイル vs ワイモバイル】支払い方法の違い
次はUQモバイルとワイモバイルの「支払い方法」について比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | |
クレジットカード | ◯ | ◯ |
口座振替 | ◯ | ◯ |
UQモバイルとワイモバイルの支払い方法に違いはなく、両社ともにクレジットカード支払いと口座振替での支払いに対応しています。
クレジットカードを保有していない人でも申し込みができる点が嬉しいですね。
【UQモバイル vs ワイモバイル】契約場所・サポートの違い
次はUQモバイルとワイモバイルの「契約場所・サポート」について比較していきます。
UQモバイル | ワイモバイル | ||
契約場所 | オンラインストア 実店舗 | オンラインストア 実店舗 | |
サポート | 店舗 | ◯ | ◯ |
電話 | ◯ | ◯ | |
メール | ◯ | ◯ | |
チャット | ◯ | ◯ |
契約場所やサポートについても、UQモバイルとワイモバイルでほとんど同じです。
どちらも対人サポートがあるので、初めての方でも安心して乗り換えや利用が可能ですよ。
【UQモバイル vs ワイモバイル】こんな人にオススメ
これまでUQモバイルとワイモバイルの違いを比較してきました。同じ携帯キャリアであっても、サービスに大きな違いがあることがわかると思います。
それでは上記の結果を踏まえつつ、それぞれがどんな人に向いているのかをまとめていこうと思います。
【UQモバイル】が向いている人
→「格安を求め + 個人で使う人」
- とにかく安くスマホを使いたい
- 充実したサポートが欲しい
- データ容量を賢く利用したい
【ワイモバイル】が向いている人
→「格安を求め + 家族や光回線とセットで使う人」
- 家族単位でスマホ代を節約したい
- 固定回線とセットで安く使いたい
- ヤフー関連(Paypayなど)のサービスを普段から利用している
- キャリアメールを使いたい
まとめ
今回は「UQモバイルとワイモバイルの違い」について解説をしました。
ポイントは以下となっています。
- UQモバイルは「格安を求め + 個人で使う人」にオススメ
- ワイモバイルは「格安を求め + 家族や光回線とセットで使う人」にオススメ
UQモバイルもワイモバイルも似たような料金プランを提供しているため、ついつい混同してしまいがちですが、ライフスタイルによってどちらがオススメなのかは大きく異なります。
自分のライフスタイルや家族構成などを考慮して、最適な選択をしてみてください。